Event / Seminarイベント・セミナー
『第11回 求人サービス援護会』
2024年のHR業界を大予想!【前編】
派遣・紹介・広告でこんなことが起きる、かもを予測してみました。
- 開催日
- 2023/12/19
- 開催時間
- 14:00~17:00
- 会場
- オンライン開催 zoomによるウェビナー
- 参加費
- 初回無料【法人月会費11,000円(税込)※追加1名あたり月5,500円(税込)】
- 対象
- HR業界・求人広告事業に従事する皆様
12月19日(火)開催【求人サービス援護会】第11回勉強会から、
注目のセッションをご案内いたします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
第1部 14時スタート
2024年のHR業界を大予想!【前編】
派遣・紹介・広告でこんなことが起きる、かもを予測してみました。
2023年も残すところあとわずかになりました。
届出制の開始や生成AIによるHRテックの進化など、HR業界にも様々な出来事があった1年でした。
そんな2023年最後の勉強会テーマは下記4つの現状から、2024年を予測していきます。
1.採用広告、メディア、どう変化する?
2.各種AIサービスが業界に何をもたらす?
3.スポットワークこそ大激戦?
4.その他ホットなトピックス
2024年を予測するだけでなく、今のHR業界の状況を理解できる内容にもなっていますので、
新たな年を迎える前に、2023年を一緒に振り返りましょう!
皆様のご参加お待ちしております。
第2部 16時スタート
社員の半分が辞める"組織崩壊"から会社を救った、たった3つの方法
~多くの中小企業がぶち当たる「50人の壁」とそれを乗り越える方法~
このパートでは、株式会社リーディングマーク 代表取締役社長 飯田悠司氏にご登壇して頂きます。
今は業績も組織も状態が良いリーディングマーク様ですが、過去には事業・組織ともに状態が良くない時期があり、
社員のおよそ半分が退職を希望、さらに会社で前向きに頑張り続けようと考える社員は数えるほどしかいない状態だったそうです。
そのような"組織崩壊"状態からどのようにして会社を救ったのか、その3つの方法をご紹介していただきますので、ぜひご視聴ください!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
当日は3時間のプログラムの中から、お好きな講座だけでも、全ての講座でも受講が可能となっております。
ぜひ皆様のビジネスにお役立て下さい。
求人サービス援護会についての詳細は『求人サービス援護会WEBサイト』にてご確認下さい!
※※※初回参加の方へ※※※
お客様のご都合によりセミナー不参加の場合、キャンセルのご連絡がない場合は次回より会員登録が必要になります。
キャンセルはお申込み時にzoomから送信されている申し込み完了メールのキャンセルリンクから可能です。
目次
第1部 14時スタート
2024年のHR業界を大予想!【前編】
派遣・紹介・広告でこんなことが起きる、かもを予測してみました。
1.採用広告、メディア、どう変化する?
2.各種AIサービスが業界に何をもたらす?
3.スポットワークこそ大激戦?
4.その他ホットなトピックス
第2部 16時スタート
~多くの中小企業がぶち当たる「50人の壁」とそれを乗り越える方法~
ゲスト講師:株式会社リーディングマーク 代表取締役社長 飯田 悠司氏
講師紹介
株式会社リーディングマーク 代表取締役社長 飯田 悠司
現在は、10分間の性格検査を元に自社で活躍する採用応募者を見極める適性検査クラウド「ミキワメ」や、
2分間のメンタル検査を元に社員の心の健康状態を可視化し休職・離職を防ぐ「ミキワメウェルビーイング」を運営。
現在、2,000社を超えるお客様の組織づくり・採用を支援している。
WaGaGoToプランニング 代表 神宅 謙一郎
店舗・中小企業の採用支援を担当後、関西・東海・地方都市での営業企画、商品企画渉外を歴任、「フロム・エーナビ」は東海での立ち上げを担当、「地元採用メディア はたらいく」は全国立ち上げ担当として札幌から鹿児島までの営業400人とともに自転車で地元企業への営業を行う。
2015年に卒リクしツナググループに合流。求人代理店・求人媒体・HRTechのポータルサービス立ち上げに従事後、2020年に独立し現在に至る。求人企業の営業企画支援、地方×中小企業の採用支援を行いながら、諸先輩に教わった求人広告の「いろは」を『琵琶法師』のごとく情報発信している。
生まれ、育ちは大阪の天満。コテコテです。
株式会社ウィルビー 代表取締役 江本 亮
「google for jobs研究」セミナーを皮切りに、「特定技能制度研究セミナー」など人気セミナーを主催。
コロナ禍になり、WEBセミナーとYouTubeチャンネル『エモトのHR』での情報発信にて
HR業界の研究者として多くの方からの支持を得る。